新大阪で虫歯治療・口腔外科・入れ歯治療の歯医者なら|医療法人貴和会 新大阪歯科診療所|虫歯治療・口腔外科・入れ歯治療

service

虫歯治療・根管治療・
口腔外科・入れ歯治療

お口と全身の
健康を守る虫歯治療

新大阪の歯医者「医療法人貴和会 新大阪歯科診療所」では、ただ目に見える虫歯を治すのではなく、治療後の歯が長期的に健康を保てるような方針で治療を行なっています。治療によって削った歯は元に戻ることはありません。また、虫歯は再発しやすい病気であり、治療を何度も繰り返してしまうことでダメージが蓄積され、最終的に患者さまご自身の歯が失われてしまいます。

口内の健康は、患者さまの全身の健康の入口です。お口と全身の健康を守るため、当院では大切な天然歯をできるだけ長く残せる治療を心がけています。

虫歯とは

⻭の表⾯に付着している細菌が作る酸によって、⻭質が溶かされる病気です。
最初は⾃覚症状がない場合がほとんどですが、進⾏すると、冷たい飲み物や⽢い⾷べ物がしみるようになります。
放置し、やがて重症化すると、最悪の場合抜⻭になる恐れがあります。

感染した⾍⻭の⻭は、削り取るしか⽅法がありません。⼤きい⾍⻭であるほど、削る範囲も広くなります。
当院では、最⼩限の切削ですむように最⼤10倍の拡⼤鏡を⽤いて治療を⾏っております。⾍⻭には、早期発⾒、早期治療が必要です。

⾍⻭は再発しやすい病気です

⼀度⾍⻭治療を終えた後でも、⻭と詰め物や被せ物とのつなぎ⽬が合っていないと、つなぎ⽬に細菌の固まり(⻭垢)が溜まりやすくなります。清掃性も悪く、ご⾃⾝でのブラッシングでは取り除くことも難しいです。
⻭垢が溜まりやすい状態のまま放置しておくことが、⾍⻭が再発する原因でもあります。

虫歯を徹底的に
除去して健康な歯を残す

虫歯再発リスクを抑えるには、確実に取り除くことが重要です。当院では、拡大鏡などを使用して、健康な歯質を傷つけないようにしながら虫歯部分をしっかり除去します。

また、他院で抜歯と判断された場合でも根管治療などを実施し、歯をなるべく残せる場合もあります。大切な天然歯です、お悩みの方はまずはご相談ください。

当院では、適合性を重視した被せ物治療を⼼がけています

お⼝にできる⾍⻭の約半数は、詰め物や被せ物をした後の再発と⾔われています。保険での治療も対応していますが、精度の⾯では限度があります。⾍⻭の再発リスクを抑えるために、当院では適合性を重視した以下の治療⽅法を推奨しています。

セラミッククラウン

ご⾃⾝の⻭を⼀回り⼩さい形に整え、セラミックで作製した被せ物を⾃分の⻭に装着させる治療法です。
神経を抜いた⻭や、広範囲の⾍⻭に適応されます。
メタルやレジンと⽐べて、⻭垢や汚れがつきにくく、適合性や審美性が⾼いのが特徴です。
元の⻭の形にとらわれることなく、理想の形状に仕上げることが可能です。

セラミックインレー

⾃分の⻭の⼀部分を削り、セラミック素材の詰め物を⾃分の⻭に接着させる治療法です。中等度の⾍⻭に適応されます。
セラミックなので、⻭垢や汚れがつきにくく、適合性や審美性が⾼いのが特徴です。
⽋けてしまう恐れはありますが、クラウンと⽐べて⾃分の⻭を削る量は少ないです。

ダイレクトボンディング

⾍⻭以外の部分をできる限り削らず、特殊なレジンを使⽤して⻭の形を作っていく治療法
です。経年的な着⾊、変⾊は起こりますが、健全な⻭質をそのまま残すことが可能です。

⻭髄温存療法(MTAセメント)

⻭の神経が露出してしまうほどの深い⾍⻭に対して、MTAセメントを⽤いて露出⾯を封鎖することで、⻭の神経を温存することができる【⻭髄温存療法】もご提案可能です。

MTAセメントとは?

当院で使⽤しているMTAセメントは、厚⽣労働省によって薬事承認を受けた「モリタ BioMTAセメント」を採⽤しています。⼈体に有害な重⾦属を⼀切含まないバイオセラミックス材料で、優れた⽣体適合性を有します。

MTAセメントを使⽤した治療のリスクについて

すべてのケースに適応できるわけではございません。100%神経を残せるわけではなく、時間経過によって⻭髄を失い、根管治療を必要とする場合もあります。
また、MTA セメント治療は⾃由診療です。MTA 治療後に保険診療の銀⻭を⼊れるなど、保険診療との併⽤はできません。MTA治療後の神経の保障や治療費の返⾦などもございませんので、あらかじめご了承ください。
「⻭の神経を残したい」という強いご希望がある患者さまには、MTAセメントによる⻭髄温存療法をご検討頂ければと思います。

歯ぐきの中の虫歯は
外科処置で対応

歯肉縁下の虫歯という、歯ぐきの内側にまで虫歯が進行しているケースもございます。放置すると虫歯の進行とともに歯周病を併発させる可能性があります。当院では、歯肉縁下の虫歯に対して、歯周外科処置により対応。歯肉縁上に虫歯がくるようにすることで、歯周病リスクを回避しながら虫歯をしっかり治療します。

また、他院で抜歯と判断された場合でも、歯をなるべく残せるようなご提案をします。大切な天然歯ですので、お困りの方はまずはご相談ください。

根管治療

根管治療について

虫歯が歯の神経にまで達し、神経内が細菌に侵されてしまった場合、神経を取る処置を行うことで細菌を除去し虫歯の進行を止めます。

一般的に重度の虫歯の場合、抜歯が提案されることは多くあります。ただ、当たり前ですが永久歯は抜いてしまうと再び生えることはありません。できるだけ「大切な歯を残したい」「自分の歯で噛みたい」とご希望の方は多くいらっしゃると思います。そのような方は、当院へご相談ください。

事前の精密な診査・
診断が重要です

根管治療は事前の精密な診査・診断が大変重要です。神経や血管が集まる根管は、とても複雑な形状をしており、個人個人で異なります。当院では、精度の高い治療を実施するため、事前に歯科用CTにて患者さまのお口の中を精密検査し、お口を立体的に映し出し根管の形態や状態を正確に把握し診断を行い、治療に臨んでいます。

被せ物の精度(品質)が
根管治療後の再発リスクを左右する

精度(品質)が高い場合の成功率(主に自費の被せ物)

91.4%

精度(品質)が低い場合の成功率(主に保険の被せ物)

18.1%

根管治療後の被せ物の精度(品質)は、治療の成功率や歯の予後に大きく影響します。審美性の高い補綴物を、隙間なくしっかり接着することで、残存率は94%まで向上します。精度が低い被せ物は接着が甘いことが多く、歯との間に隙間が生じ、虫歯菌の親友や根管感染の再発リスクが高まります。適切な材料と治療方法を選び、隙間のない精密な補綴修復を行うことが、歯を長期的に機能させます。

H A Ray, M Trope:Periapical status of endodontically treated teeth in relation to the technical quality of the root filling and the coronal restoration
(Int Endod J. 1995 Jan;28(1):12-8. doi: 10.1111/j.1365-2591.1995.tb00150.x.)

PICK UP

治療の進捗状況をご理解いただくように努める

根管治療は、順調に治療が進んでいるかが実感しにくい治療です。細菌に侵された神経を取り除くと痛みがなくなるため、そのタイミングで治療をやめて通院しなくなる方も少なくありません、しかしまだ治療完了ではありません。当院では、治療内容や経過、歯の健康のために必要な点についてご説明し、患者さまに治療の進捗状況をご理解いただきながら通院していただいています。

お子さまの歯の治療について

お子さまの歯の治療では、病気を治すことはもちろん、病気にならないためのお口づくりを大切にしています。
これからお口が成長していくお子さまだからこそ、必要な治療や予防があります。

また分院である「YUMI Kids Dental Clinic」では、小児歯科指導医が治療をご提供しているので、そちらをご紹介することもできます。まずはお気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯など 
―口腔外科―

当院では、親知らずの抜歯や口腔粘膜疾患の診断などの口腔外科にも対応しています、ただし難症例の親知らずの抜歯など当院での実施が難しい場合は口腔外科の先生をご紹介しています。

紹介先の先生は口腔外科の高い専門性を持つ方です。

快適に使い続けられる環境を 
―入れ歯治療―

当院では入れ歯をご希望の患者さまの場合、ご要望と共に口内の状態などを総合的に診断した上で治療内容をご提案します。

お口の状態は患者さま、お一人ひとりで異なるとともに、日々変化します。快適に使い続けていくためには、入れ歯もお口の状態に合わせて作成、また定期的にメインテナンスをする必要があります。現在の入れ歯が合わない、噛みにくいと感じたら、それは入れ歯やお口の状態に問題がある可能性があります。

PICK UP

インプラントオーバーデンチャーについて

「インプラントオーバーデンチャー」はインプラントと入れ歯を組み合わせた治療方法です。歯を失った箇所に2~6本のインプラントを埋め込み、それを支えにして入れ歯を固定します。通常の入れ歯よりも安定性が高くなり、噛む力も強くなります。
身体的・金銭的負担からすべての歯をインプラントにするとどうしても費用が高くなりがちですが、「インプラントオーバーデンチャー」であればその点も解決できるかも知れません。