新大阪でインプラント治療の歯医者なら|医療法人貴和会 新大阪歯科診療所|インプラント治療

implant

インプラント治療

インプラント治療の
さまざまなメリット

インプラント治療は、インプラント体を手術によって埋め込み、あごの骨と結合したインプラント体の上に人工歯を取り付けます。1本の自立した歯として機能するため安定感があり、隣接する歯に負担をかけることもありません。インプラント治療は痛みや違和感が少なく、自然な噛み心地や見た目の美しさを再現できる治療法です。

インプラント治療の主なメリット

  • 天然歯のように強く噛める
  • 左右のバランスが崩れずに噛める
  • 噛み心地が良く、食事を美味しく楽しめる
  • 取り外してお手入れする手間がない
  • ブリッジのように両隣の歯を削る必要がない
  • 部分入れ歯のように他の歯に負担がかからない
  • はっきり発音できて会話をしやすい
  • 人工歯そのものは虫歯にならない
  • 口元の見た目が自然になる
  • 明るく自然な笑顔になれる

噛み合わせと残存歯、
どちらも考慮する必要性

インプラント治療では、トップダウントリートメントとボトムアップトリートメントをどちらも考慮することが大切です。

トップダウントリートメントとは、噛み合わせを考えてそれに合わせてインプラントの埋入位置・角度を決める考え方です。
一方、ボトムアップトリートメントとは、残存歯を考慮して活かす考え方です。

トップダウンとボトムアップそれぞれの考え方を考慮することで、より良い噛み合わせで残存歯を活かせる最良のインプラント治療を実現できます。

骨が足りないケースで行う骨造成術

インプラントはあごの骨に埋め込むため、土台になる骨が少ない・厚みがないといった場合は本来は治療できません。骨が足りないからとインプラント治療を断念したという声を聞いたことのある方もいらっしゃるかと思います。

当院であれば、骨の量や厚みが足りない場合も、骨造成によって骨の量や厚みを増して、インプラントを埋め込める状態へと導き、治療を行うことができる場合があります。

骨造成術にはさまざまな方法があります。

  • GBR法:欠損している部分に、骨形成促進材料を埋め込み、
    その部分に生体適合性の高いメンブレンという人口膜をかぶせる方法です。
  • ソケットリフト法:上顎の骨が足りないケースで行います。
    上顎洞という部分にある粘膜を持ち上げてできた空間に骨補填材を充填する方法です。
  • サイナスリフト法:上顎の骨が広範囲に足りないケースで行います。
    頬側から歯肉を切開して上顎洞の粘膜を持ち上げ、できた空間に骨補填材を充填する方法です。
  • ソケットプリザベーション:インプラント手術のために抜歯をしたあとの穴に骨補填材などを入る方法で、
    インプラント手術を行うまでの期間の骨吸収を防ぐために行います。
  • 新大阪の歯医者「医療法人貴和会 新大阪歯科診療所」では、患者さまの骨の状態によって、
    最適な骨造成術をご提案いたします。

他院で治療できないと言われた方も、まずはご相談ください

当院は、セカンドオピニオンに対応しています。「骨が足りないから」「重度の歯周病なので」などと、他院にて「インプラント治療ができない」と診断されお困りでしたら、ぜひご相談ください。

セカンドオピニオンとは、かかりつけ医から受けた治療法や診断について、別の専門家に意見を求めることです。当院では、患者さまのご要望を伺い精密検査で正確にお口の状態を把握したうえで、最善のご提案を行います。

お問い合わせはこちら

インプラント周囲炎について

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りの骨が歯周病のように溶ける病気の事です。

インプラントや上部構造は人工物であるため病気になることはありませんが、セルフケアや定期的な医院でのメインテナンスを怠ると、インプラント周囲の歯ぐきや支える骨が細菌感染し、炎症を起こして溶けていく可能性があります。

重度に進行すれば、せっかく埋め込んだインプラントを抜去する可能性もあり注意が必要です。毎日のセルフケアはもちろん、定期的に通院しメインテナンスを受け、インプラント周囲炎を予防していただきます。

すでに他院でインプラント治療を行った方で、
・歯ぐきが腫れている
・インプラントがグラグラする
などで心配や不安な方についても、まずはご相談ください。

骨造成を行ったインプラントの症例

骨が足りない診断されたインプラントの症例です。
初診時に「削った継ぎ目が見えているので、もっと自然にしたいとのこと」とご来院されました。合計、上顎に4本、下顎に3本のインプラントを入れ、歯の機能を回復させました。

2008年 初診時(治療前)

2024年(治療終了から11年)

2008年 抜歯時(骨の不足を確認)

2013年 骨の再生を認め、インプラントを埋入

2024年 術後はメインテナンス経過観察のみ

主訴
インプラント希望
診療名
上下顎左側 歯牙欠損
年齢
47歳・女性
治療期間
5年
治療費用
約300万円(インプラント上4本・下3本)
メリット
入れ歯を回避できる。前歯の負担を減らせる。
リスク・副作用
治療期間がかかること。外科処置が必要になる。

症例の詳細はこちら

インプラントの副作用とリスクについて

・インプラント治療は保険適用外となります
・保険適用外の治療は歯科医師と十分に話し合ったうえで、
 メリットだけなく、デメリットもあることを理解いただき治療方法を決定していただきます。
・お子さまは、インプラント治療はできません。
・薬を使用するため、妊娠中の方、妊娠の可能性のある方、授乳中の方は、時期を相談させていただきます。
・持病によっては、インプラント治療に適さない場合があります。担当医と相談の上、御検討をいただく場合がございます。
・十分に配慮して治療に望みますが、外科的な手術を行うため、手術部位周辺の神経や血管などにはリスクが生じます。
・インプラント手術直後、違和感・痛み・腫れ・出血などが発生する場合があります。大半は数日でおさまります。
・治療後は、定期的な通院でメインテナンスを継続する必要があります。