「治療の先にある、
長く快適な毎日へ」
直結
対応可能
年間110本以上
NEWS
お知らせ
すべての記事
お知らせ
ブログ
症例
-
お知らせ 2025.09.30
【10月】休診のお知らせ -
ブログ 2025.07.23
【佐々木 猛】新聞QUINTにてJIADS理事長就任時のインタビュー内容が掲載されました -
ブログ 2025.07.23
書籍
-
お知らせ 2025.09.30
【10月】休診のお知らせ -
お知らせ 2025.01.31
ホームページをリニューアルしました。
-
ブログ 2025.07.23
【佐々木 猛】新聞QUINTにてJIADS理事長就任時のインタビュー内容が掲載されました -
ブログ 2025.07.23
書籍 -
ブログ 2025.05.16
世界的ニュース誌 TIMEアジア版CEO HORIZON に掲載されました
CLINIC
医院情報
〒532-0003
大阪市淀川区宮原3丁目4-30 ニッセイ新大阪ビル9F

“治療の繰り返し”が、
歯を弱らせていく原因に
歯科治療の大半は、過去に行われた治療の“やり直し”であると言われています。
治療は繰り返し行うと、歯や歯周組織にダメージが蓄積されてしまい、本来の強度や安定性が徐々に損なわれていきます。 そうして脆くなった歯は、日常生活の中でかかるさまざまな負荷に耐えきれなくなり、最終的には歯の喪失につながる大きな原因となることもあります。
患者さまの負担を減らす
「やり直しの少ない治療」
貴和会では「やり直しの少ない治療」を実現するため、
正確な診査にて診断を行い、今ある問題だけでなく、
将来的に起こり得るリスクまで見据えた治療計画を立案しています。
再治療の必要性を減らすだけでなく、治療にかかる費用や時間といった 患者さまのご負担を可能な限り軽減できるよう努めています。
Longevity
を達成させる3つの軸
当院では「やり直しの少ない治療」を達成し、患者さまの生活の質(QOL)を長期にわたって守るために、しっかり噛める機能性、自然で美しい見た目に考慮した審美性、日々のセルフケアをしやすくする清掃性の3つを重視した治療を行っています。
Longevity
Functionality
機能性
噛む・話すといった歯の本来の機能を自然に行えるよう調整
Aesthetics
審美性
自然な色・形・バランスに配慮し機能と調和した美しさを追求
Cleanability
清掃性
ご自身でも清掃しやすいような歯に設計し再発リスクを最小限に抑える
機能性
噛む・話すといった歯の本来の機能を自然に行えるよう調整
審美性
自然な色・形・バランスに配慮し機能と調和した美しさを追求
清掃性
ご自身でも清掃しやすいような歯に設計し再発リスクを最小限に抑える
症例
貴和会の考えに基づいて治療を行った患者さまの症例をご紹介します。治療後も長期にわたり良好な状態を維持されている実例を通して、当院の治療方針をより深くご理解いただければ幸いです。

初診時(平成1年7月)

治療後(初診から2年後)

現在(術後33年再発なし)
「歯周病で歯並びが変わってきたのが気になる」というきっかけでご来院された患者さまです。 徹底的な歯周病治療にて歯茎の状態を改善させ、矯正治療・審美補綴治療を行いました。 治療後もセルフケアと定期的な通院により、30年以上経過した今でも変わらず健康にお過ごしいただいています。
- 主訴
- 歯周病の改善と歯並びを綺麗にして噛めるようになりたい
- 診断名
- 歯周病・不良補綴物(他院で入れた被せ物)
- 年齢
- 54歳・女性
- 治療期間
- 約2年
- 治療費用
- 約300万円(矯正の治療費含む)
- 治療説明
- 見た目の改善や、歯としての機能性、そして治療後の清掃性を高めるために、歯茎の手術と補綴(被せ物)治療 を行いました。
- リスク・副作用
- 歯周病を改善させるための治療を行い、
歯の神経を守るための矯正治療、
歯茎の手術、補綴(被せ物)治療を行いました。
症例の詳細はこちら
COMPREHENSIVE TREATMENT
1本でも多くの歯を救うために行う
ー高度な歯科治療とチーム医療の連携ー
どれほど精度の高い被せ物でも、歯を支える歯茎や骨(歯周組織)が健康でなければ、長期的に維持することはできません。歯は1本だけで機能しているわけではなく、噛み合わせのバランスや周囲の歯・歯周組織との連携によって支えられているのです。
1本でも多くの歯を救うため、歯周病・インプラント・補綴(被せ物)などの高度な歯科治療を得意とする当院の歯科医師を中心としたチーム医療にて、口腔内全体の調和を重要視した包括的治療をご提供いたします。
歯科医師
高度な専門知識と
技術を提供
歯科衛生士
患者さまの
口腔衛生管理
に従事
受付受付
医院の窓口として
安心と
信頼ある対応を
歯科技工士
審美的で精密な
補綴物を作製
TEAM
MEDICAL
CARE
チーム医療は
貴和会のあり方の根底でもあります。
各分野に精通した歯科医師をはじめ、豊富な経験を持つ歯科衛生士、精密な技を担う歯科技工士、患者さまの不安を最初に受け止める受付スタッフがそれぞれの立場から患者さまを多角的にサポートできるよう体制を整えています。
診療案内
数々の難症例にも対応
総合治療の質を高めるために歯周再生・骨造成・軟組織移植など高度な専門的外科処置も行っています。
歯科医療従事者の
卒後研修期間
受講者数約12,000人
全国の歯科医療従事者を教育・指導する
スタディグループ JIADSとは
1988年、医療法人貴和会の創設者 小野・中村を中心に、米国・ボストンにあるスタディグループ「IADS」の姉妹組織として
JIADS(The Japan Institute for Advanced Dental Studies)が設立されました。
JIADSでは、歯周病治療・インプラント治療・補綴治療などの研修コースを開講しており、現在までに約12,000人の医療従事者を育成してきました。
当院の歯科医師である佐々木・水野は講師も務めており、臨床現場で活かせる知識と技術を、全国の受講者に向けて指導しています。
世界基準の知識と技術を
日々の診療へ
国内での研修や講演活動に加え、海外の学会や国際シンポジウムにも積極的に参加し、世界に向けて歯科医療の情報を発信しています。
JIADSの歯科医師は、世界に通用する臨床技術と知識を常に磨き続けており、そうして培われた高い専門性は、日々の診療にて患者さまに還元されています。
JIADS理事長
佐々木猛
JIADS理事長 佐々木猛が紡ぐ、
最先端の歯科医療と教育
当法人理事長の佐々木猛は、スタディグループ「JIADS(ジアズ)」の理事長も務めています。
その活動は国内にとどまらず、海外の学会や国際シンポジウムにも多数登壇し、各国の歯科医療者からも高く評価されています。
常に最新の知識と技術を学び続けながら、現在も講師として後進の育成にも尽力し、歯科医療界の更なる発展に貢献しています。
JIADS講師
水野秀治
JIADS講師
医療法人貴和会 副院長
水野 秀治
当院の副院長である水野秀治は、歯周治療や補綴治療、インプラント治療を中心に、包括的な歯科診療を実施しており、JIADSではペリオコース、補綴コースなどの講師を務めています。
自身の豊富な臨床経験を元に、受講生一人ひとりに寄り添った、
実践的で分かりやすい講義を行っており、多くの受講者から高い評価を受けています。
JIADS会員
:医療法人貴和会
歯科医師

Yuka
Yoshioka
吉岡 由佳

Keita
Shinohara
篠原 佳太

Syoji
Sugawara
菅原 祥志

Atsushi
Naito
内藤 篤
さまざまな研修機関や
学会で活動
- JIADS(perio・補綴・ペリオ・
インプラントアドバンス)講師 - 日本臨床歯周病学会
- 日本歯周病学会
- 日本補綴歯科学会
- 日本歯科審美学会
- 日本顎咬合学会
- 日本口腔インプラント学会
- American Academy of
Periodontics(AAP) - American Academy of Fixed Prosthodontics(AAFP)
- Osseointegration of Japan
- IVOCLAR VIVADENT BPS
- JIADS Study Club Osaka
SECOND OPINION
こんなお悩みございませんか?
- セラミックを入れたのに、
うまく噛めない・磨きにくい - インプラントを希望したが、
難しいと断られた - 時間がかかってもいいので、
悪いところは全部治したい、
見た目も良くなりたい
満足できる治療を
受けるための
セカンドオピニオン
当院はセカンドオピニオンにも対応しています。現在の治療方針に不安がある方や、他院
で治療を断られた患者さまに対して、客観的な立場からのご説明や選択肢の提示を行って
おります。
患者さまの疑問や不安をしっかりと解消し、ご納得いただいたうえで、将来を見据えた、
永続性のある歯科治療をご提案いたします。
「まずは相談だけ」でもかまいません。
ご希望の方は、専用フォームまたはお電話にてお問い合わせください。
各種お問合せについて

電話でのお問合せはこちら
【電話受付可能時間】土日祝を除く平日
9:00〜13:00、14:00〜18:00
WEBでのお問合せはこちら
※必ず、備考欄に現在の症状、ご希望の治療内容などを入力してください。
※紹介でのご予約の場合は、WEB予約ではなく、
お電話でのご予約をお願いしております。
お問合せフォームからの
ご相談はこちら
お問合せフォーム
※メールの返信にお時間をいただくことがございます。
急ぎの方はお電話にてお問い合わせください。
医療関係者さまへ
お問合せフォーム
患者さまのご紹介についてや、貴和会へのお問い合わせは
こちらにご連絡ください。









